コンピュータとインターネットは今なくてはならない存在となっています。
しかし、コンピュータとインターネットの裏側はいったいどうなっているか知っていますか?
多くの人は知らないと思います。
そこで今回はコンピュータサイエンス図鑑を紹介します!
・コンピュータとインターネットの裏側を知りたい人
・コンピュータサイエンスを学んだことがないエンジニアの人
・コンピュータやインターネットにとても興味がある方
にオススメの本です。
ヴィジュアルが多く読みやすい本なので、
この本でコンピュータやインターネットについて知るきっかけにしてください!
そもそもコンピュータサイエンスってなに?
コンピュータ・サイエンスとはコンピュータ活用全般を扱う学問分野と言えます。
コンピュータの仕組みやハードウェア、ソフトウェア、プログラミングなど、
今日のインターネットの世界を支える技術も学びます。
また、コンピュータ理論や計算理論などの学術分野も研究対象になっています。
今やコンピュータは生活に切っても切れない関係となっています。
そのコンピュータの世界に関することについて学ぶことは
多くの人がITリテラシーの向上に繋がり エンジニアの人は技術力の向上に繋がります。
コンピュータサイエンス図鑑のここがおすすめ
まずビジュアルが多く差し込まれているため、
視覚的に分かりやすくなっています!
見開き2ページで1つのテーマを説明する構成になっています。
サクサクと読めるので各テーマについて概要を知るのにすごく役に立ちます。
この図鑑はいわゆる技術の入り口として使って、
読んでみてもっと詳しく知りたい場合は、
さらに専門書を探して理解を深めていくやり方がおすすめです。
最初はコンピュータがなかった頃の時代についてから始まり、
ソフトウェアやハードウェアの話、コンピュータの未来の話などが掲載されています。
理系でかつコンピュータ系の専攻やコンピュータについて
強い関心があるオタクのような方でないと学ばないようなことが、
ヴィジュアルと丁寧な説明で分かりやすくなっています。
基礎的な内容ばかりになっているので、
知れば知るほどより深く詳細な技術を知りたくなり知的好奇心を揺さぶられます!
実際コンピュータサイエンスを学ぶことでエンジニアとしてより価値を生み出せるようになった人もいます。
コンピュータの基礎から知っていることで効率的なコードや
仕組みを構築できるようになるからです。
コンピュータに興味を持つお子さんが見ることにもおすすめです。
さらに、コンピュータに関する技術を知りたい大人の方の入門書としても使えます!
また、困ったときに各技術の概要をサクッとしるための辞書としての使いかたもオススメです。
コンピュータサイエンス図鑑まとめ
この本は、
・コンピュータに関する技術のビジュアルつきの辞書みたいな本
・コンピュータの世界についてより深く知るきっかけとなる本
・コンピュータに関することを知る人が技術について復習できる本 となっています。
この本を読んで、今日生活の中心になっているパソコンについて知り、
より活用できるようにしていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント