ダイヤモンド・プリンセス号(コロナウイルス)がCOVID-19製造機となっていて危険!

コロナウイルス,ダイヤモンドプリンセス号,危険,岩田健太郎,COVID-19製造機 トピック

2020年2月18日、ダイヤモンド・プリンセス号に乗船して


1日で突如船から降ろされてしまった岩田健太郎先生の動画が話題です。


ダイヤモンド・プリンセス号の船内の悲惨な状況が語られています。


今回はこの動画について調べてみました。

船内の状況は思ったより悲惨みたい。。。

ダイヤモンドプリンセス号の船内は危険すぎる

ダイヤモンド・プリンセス号に入って1日で、追い出されてしまった岩田健太郎先生の動画が話題になっています。


この動画はぜひ見て今の現状を知ってほしいです。 (※現在動画は削除されています)


お話していた内容をまとめます。


この動画は所属する病院の見解ではなく、岩田健太郎先生個人の見解がお話されています。


2月18日にダイヤモンド・プリンセス号に入ったそうですが、1日で追い出されてしまいました。


岩田先生は船内の方からのSOSを受け取り、なんとか船内に入る許可をもらったそうです。


しかし、2月18日になって船内に入ることに反対する人がおり、


感染症対策の専門家ではなくDMATの一員としての仕事をやるだけなら船内に入ってもいいという


奇妙な許可の仕方に変わったそうです。


ですが、船内に入ると感染症対策の仕事ができたそうです。


船内を調べたところ、アフリカのエボラやSARSと戦ってきた経験のある岩田先生が


ダイヤモンド・プリンセス号の中は悲惨な状況で、怖いと思い、


コロナウイルスに感染しても仕方がないのではないかという印象をもったそうです。


ウイルスがいるゾーン(レッドゾーン)といないゾーン(グリーン・ゾーン)を


分けて身を守るのが鉄則なのに、 ダイヤモンド・プリンセス号は分けておらず、


どこが危なくてどこが危なくないのかが分からない状況
になっていたそうです。


岩田先生ご自身の判断で自分を隔離しているそうです。


それくらいダイヤモンド・プリンセス号に入ると、


コロナウイルスに感染していても不思議でないと思っているそうです。


ダイヤモンド・プリンセス号の現場にはプロの感染症専門家も常駐していないと言われています。


たまにいらっしゃるそうですが厚労省の官僚さんに進言しても聞いてもらえない状況だそうです。


そして2月18日の夕方に電話がかかってきて、岩田先生の存在にいらつきを覚えた人物が


岩田先生を感染管理から外し、船内から追い出したと動画では語られています。


今後DMATの方が職を解かれて、病院に戻るとコロナウイルスの院内感染のリスクも考えられるそうです。


アフリカや中国よりもひどい感染対策をしている現状だそうです。


この現状を国際学会など多くの人に知ってほしいと語っています。

岩田健太郎先生はどんな人物なのか?

岩田健太郎さんは神戸大学医学部の教授です。


感染症対策の専門家としても知られています。


実際にアフリカのエボラや中国のSARSが発生したときに現場に入り、


感染拡大防止に尽力された方です。


感染症に関する多くの著作を出版されています。


さらには新聞や雑誌でもコロナウイルスに対して対策や解説を行っています。


まさに感染症のプロフェッショナルの方です。


その岩田健太郎先生が動画をYouTubeにだし、ダイヤモンド・プリンセス号の船内の情報を発信しています。


改めてダイヤモンド・プリンセス号の現状が知れてよかった面と怖くなった面があります。


これから二次感染も心配になりそうです。


コロナウイルス対策に関しては今回の日本の対応を反省し、次の機会に活かすことを本気で考えてほしいと思います。

ダイヤモンドプリンセス号の船内は危険【まとめ】

コロナウイルスの感染が広がるダイヤモンド・プリンセス号に入った


岩田先生から内部の状況が動画で公開されました。


この現状をにただただ驚くばかりですし、


このような発信がなければ現状も知ることができなかったと思うと怖いです。


今回の反省点は次回に生かしてほしいと切に願っています。

コロナウイルスの影響はまだまだ続きそう。。。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました