恵方巻とは中身が決まっているものなのか?由来はいったいなに?

恵方巻とは,中身,由来,いつから トピック

2月3日といえば節分です!


お家の中で豆をまいたり、恵方巻を食べる方も多いと思います。


そこで今回は恵方巻きにフォーカスしたいと思います!

そういえば恵方巻きの中身って決まっているのかな?

恵方巻とは中身が決まっている?

恵方巻きの中身は決まっていません


つまり中身はなんでもOKです。


この事実には驚きですよね。


恵方巻というからには、何か特定の具材をいれるものだと思っていました。


確かにスーパーやコンビニで売っている恵方巻きは多種多様な具材が入っています。

あやめ
具材は何でもいいとなると迷っちゃうなー

迷ってしまう方は昔の人がどんなものを入れて


恵方巻を食べていたかが参考になるかもしれません。


昔の人は商売繁盛や無病息災の願いをこめて、


七福神にちなんで7種類の具材を巻き寿司にして食べていたそうです。


巻き寿司にするのは「福を巻き込む」という意味が込められていたそうです。


7種類の具材には以下があります。

〈恵方巻に入れていた7つの食材〉
・かんぴょう
・しいたけ煮
・伊達巻
・うなぎ
・桜でんぶ
・エビ
・きゅうり

恵方巻きの具材に迷った方は以上の7種類の具材を中心に考えるとよさそうです。


地方によっては恵方巻の中に海鮮をいれたり、うどんをいれたり、


笹かまぼこをいれるところもあるそうです。


好きな具材を入れて巻きずしにして節分を楽しみましょう!

恵方巻きの由来は?

恵方巻の由来は諸説あり、はっきりしたものは分かっていないそうです。


一節によると下ネタではないかと言われてもいるそうです。


一般的に言われている説は、恵方と呼ばれる陰陽道で


その年の干支によって定められた最も良い方角を向いて


巻きずしを食べること
から恵方巻と呼ばれているそうです。


恵方巻といえば1本を丸かじりするのがよいと言われています。


これは1本丸ごと食べることで幸福や商売繁盛の運を


一気に体内は入れるという意味が込められているようです。


恵方巻はもともと大阪で栄えた文化ですが全国にひろがるきっかけがありました。


それはセブンイレブンが節分の日に太巻きを「恵方巻」という


名前をつけて売り出したことがきっかけとなり全国にひろがっていきました。


今では恵方巻きの文化が根付き、節分の日には至るところに


恵方巻が売り出されるようになりました。


このようなマーケティングをきっかけに


恵方巻きの文化がつくられたという説もあるのは面白いですよね。


他にもマーケティングがきっかけに全国に定着した文化はあると思うので


今後調べて見たいと思います。

恵方巻とは中身は決まっている?【まとめ】

恵方巻には中身が決まっているものはありませんでした。


みなさんが好きな具材を巻き込んで、縁起の良い方向を向いて食べるのがよいです。


今年の恵方は「西南西」です。


ぜひ2月3日の節分当日にはみんなで恵方巻を食べましょう!

あやめ
恵方巻きを食べて福をとりこむぞ!
タイトルとURLをコピーしました