世界陸連本部はどこ?そしてどうなる厚底シューズ問題?

世界陸連本部はどこ?そしてどうなる厚底シューズ問題? スポーツ

陸上を見ていると、選手みんなが同じようなシューズを履いていました。

選手の皆さんは今こぞってナイキの「ヴェイパーフライ」という靴を履いているようです。

なんとこのシューズが流行ってから新記録が続出し過ぎて、

さすがに世界陸連本部が規制を検討し始めたようです。

いったいあの厚底のシューズはどうなってしまうのでしょうか?

あ!選手がみんな履いてたピンク色の靴ですよね!?

厚底シューズをどうする?世界陸連が新規則を発表!

世界陸連に対して厚底シューズをどうするかという問題は非常に注目が集まっていました。

そして2020年1月31日シューズに関する規則の修正が発表されました。

結論から言うと日本で話題になっていた

ナイキのピンク色のシューズ「ヴェイパーフライ」は使用できます!

規則の修正の要点をまとめます。

まず、2020年4月30日以降は

試合の4ヶ月前からオンラインか店頭で購入できるシューズのみ使用が許可されます。

一般公開されてない靴は原則使用できませんが、

医学的な理由でカスタマイズされたシューズは使えます。

また、ソールの暑さは40ミリ以下であることや

複数のカーボンプレートを入れることなど禁止事項が決められています。

世界陸連の決めた要件を満たさないシューズは無期限使用停止になります。

競技審判員も変更があります。

審判員は競技者が使用しているシューズに違反の疑いがある場合、

レース終了後に検査のためにシューズの提供を求めることが可能になりました。

以上が規則のおおまかな変更になります。

これを見た印象は世界陸連はいい落とし所を見つけたなと感じました。

要するに今までのシューズは認めつつ、こ

れからの開発されるシューズに規制をかけたところがうまいなと感じました。

今回の厚底シューズ問題は、過去水泳界で話題になった「レーザーレーサー」と

同じように全面規制されるかと思っていました。

この世界陸連の判断は見事ですし、

この規制のなかでシューズメーカーさんと選手の皆さんはしのぎを削ってほしいです。

会議が行われた世界陸連の本部はどこにある?

世界陸上連盟の本部はモナコ公国にあります。

モナコ公国は地中海沿岸にある国で、

近隣の国であるフランスやイタリアとは陸続きになっています。


モナコ公国は世界中のセレブが集まる高級リゾート地としても知られています。

中でもモナコ大聖堂やカジノは有名です。

モナコの話はここまでにして話を戻します!


世界陸連は当初、本部はスウェーデンのストックホルムに設置していました。

1946年ロンドンに移転し、1993年10月にモナコに移転した経緯があります。

モナコに移転した経緯ははっきりとは分かりませんでした。

しかし、モナコの陸上連盟が陸上競技を発展させるために尽力していたり、

ヨーロッパの国々に近いことやモナコがヨーロッパのなかでも

立地のよい緩衝地帯だからかもしれません。

ところで、世界陸連の正式名称は国際陸上競技連盟ではありません。

正式名称はワールドアスレティックスと言います。

2019年11月22日に国際陸上連盟からワールドアスレティックスに組織名称が変更されました。

今はまだ浸透していませんが、世界陸上や東京オリンピックで報道されるうちに浸透すると思われます 。

世界陸連本部の判断は?【まとめ】

世界陸上連盟の本部はモナコ公国にあります!!

厚底シューズ問題に関しても世界陸連本部は良い判断をしたと感じています。

特にナイキの厚底シューズが全面禁止にならなかったことで

企業の努力を無駄にしない判断もさすがだと感じました。

レーザーレーサーから学んだ教訓が生かされているのかなとも思いました。

これから世界陸上や東京オリンピックもありますので、陸上は楽しみが増しました!

選手だけでなくシューズにも注目です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました