リニア中央新幹線の開業が
遅れるのではないかと言われています。
そもそもリニア中央新幹線は
駅はどこ作られるのか、
そもそもなぜリニア中央新幹線を
作られるのか調べてみました。

リニア中央新幹線の駅はどこだっけ?
リニア開通予定の駅はどこ?
リニア中央新幹線の駅はどこに作られるか調べてみました。
・品川駅
・神奈川県内の駅
・山梨県内の駅
・長野県内の駅
・岐阜県内の駅
・名古屋駅
全部で6駅が設置予定となっています。
神奈川県内の駅はJR・京王橋本駅の南側に
できる予定になっています。
山梨県内の駅は山梨県甲府市大津町に
設置予定で甲府駅から南に位置します。
長野県内の駅は長野県飯田市上郷飯沼付近に
設置されます。
このリニア駅の近くを通るJR飯田線は乗換新駅が
検討されています。
岐阜県内の駅は岐阜県中津川市千旦林地区にある
JR中央本線美乃坂本駅付近に設置されます。
岐阜県に置かれる新駅の近くに
リニア中央新幹線の車両基地も
建設される予定です。
いよいよ実現に向けて
現実味を帯びています・
開業が楽しみです。
リニアを作る理由1
JR東海がリニア中央新幹線を建設する理由は
なんでしょうか。
1つは東海道新幹線のバイパスとして
リニア中央新幹線を使いたいという理由です。
東京・名古屋・大阪といった大都市を
通る東海道新幹線が震災や検査などで
長期間運転不能になってしまうと
JR東海だけでなく日本経済にも大きな
影響を与えます。
また東日本大震災を経験したことで、
東京・名古屋・大阪を結ぶ路線を
新幹線以外にもう一つ作り
二重化したいという思いが
強くなったそうです。
またリニア中央新幹線ができれば、
東海道新幹線を減便や運行停止、
運行時間の短縮も行うことができます。
東海道新幹線は1964年に開業し、
現在で約56年目を迎えます。
各設備にも老朽化が出始めているため、
今後大規模な改修も予想されます。
このような背景から
東海道新幹線のバイパスとして
リニア中央新幹線を作りたい理由だそうです。
リニアを作る理由2
リニア中央新幹線を作るもう一つの理由は
経済的な側面です。
リニア中央新幹線ができることで、
リニア中央新幹線の沿線に経済効果が
現れて地域経済活性化が見込めます。
さらに東京と名古屋間が
今までよりもさらに早く移動できる
ことで東京や名古屋圏の経済効果も
期待できます。
さらに、日本の鉄道技術は
世界の中でも高いため、
鉄道技術を海外に輸出することも
期待できます。
経済的な面も
リニア中央新幹線建設で
重要な要素のようです。
リニアの駅はどこ【まとめ】
今回はリニア中央新幹線の駅はどこか、
リニア中央新幹線が作られる理由を調べました。
・リニア中央新幹線は全部で6駅建設予定です。
・リニア中央新幹線の作る理由1つは東海道新幹線のバイパスとして考えられているようです。
・リニア中央新幹線の作る理由もう1つは経済効果が期待できるという理由のようです。
リニア中央新幹線の開業が遅れるのではないかという
報道もあります。
長い目で見て、リニア中央新幹線が
開通することを待ちましょう。

開業が待ち遠しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。