無印良品のコオロギせんべいはどこで買える?値段や味はエビ?昆虫食についてやコオロギせんべいに使われているコオロギは何?

無印良品,コオロギせんべい,どこ トピック

2020年5月13日、無印良品から「コオロギせんべい」の

発売日に関するアナウンスが出ました。

そこで、無印良品のコオロギせんべいはどこで買えるのか、

値段や味はどうなっているのか

フタホシコオロギを使用している話などを調べてきました。

コオロギせんべい、どんな味がするのかな?

無印良品のコオロギせんべいはどこで買える?

2020年5月13日、無印良品を運営する良品計画が

2020年5月20日から

コオロギせんべい」を発売します。

発売場所は無印良品のネットストアです。

無印良品のネットストアはこちらのURLから飛べます。

https://www.muji.com/jp/ja/store
無印良品は衣服、生活雑貨、食品という幅広い品ぞろえからなる品質の良い商品として、1980年に生まれました。現在、全世界で700店舗を超え、商品アイテムは、約7,000品目を扱っています。

無印良品の各店舗での発売は未定になっています。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のようです。

今後店舗で発売されるときは、

限定ストアでの販売になるようです。

店舗での発売開始時期は決まり次第、

無印良品のネットストア、

無印良品のアプリ「MUJI passport」、

無印良品の公式SNS(Twitterなど)で

お知らせされるようです。

2020年5月20日の発売日には

争奪戦になる予感がします。

今のうちに会員登録等を済ませておくのが

おすすめです。

値段や味は

コオロギせんべいの値段はどうなっているのでしょうか?

コオロギせんべいの値段は1袋税込190円になっています。

一袋には55グラム入っています。

気になる味はどうなっているのでしょうか?

無印良品の公式サイトには以下のようになっています。

香ばしいエビのような味がします。ちなみに「エビは海の昆虫、コオロギは陸のエビ」とも言われて、生物学的にも近しい関係です。

引用元:無印良品公式サイト

なんとエビのような味がするそうです!

コオロギがエビに似ている味というのは驚きました。

他にもコオロギせんべいを食べた方の感想を紹介します。

最初はコオロギと聞いて食べるのはちょっと・・・と思いましたが実際はえびせんべいのようで食べやすく、子どもにも食べさせたいと思います。恐る恐る食べて、でも実際には「おいしい!」というと思います。
30代女性

引用元:無印良品公式サイト

おいしい!クセもなくお酒のつまみによさそうだと思いました!見た目の普通のせんべいなので、気になったりはしませんでした。良い取り組みで意味のある商品だと思います。
40代男性

引用元:無印良品公式サイト

ドキドキしながら食べましたが思ったより普通の味でした、もっと苦くてもコオロギっぽくて良さそうです。こういう商品は話題にもなるし友人にもプレゼントしたいと思います!
40代女性

引用元:無印良品公式サイト

思っていたよりも好印象な感想ばかりでした。

コオロギせんべいはコオロギをパウダー状にして

せんべいに練り込んでいるため、

コオロギが丸々入っているわけではありません。

写真を見る限り、ふつうのせんべいに見えます。

ここまで調べてみると一度食べてみたくなります。

発売が楽しみです。

そもそも昆虫食って?

昆虫食とはその名の通り昆虫を食べることです。

世界では今でも人口が増えています。

増え続ける人口に対して食糧が不足が懸念されています。

特にタンパク質を確保が課題だそうです。

その中で家畜の代わりに昆虫が注目されています。

2013年にはFAO(国連食糧農業機関)が出した報告書で

昆虫食が食糧問題解決の選択肢として着目しました。

またEUでも2015年にNovel Food(新規食品)の

一つとして昆虫が規定されました。

承認された昆虫ならEU全域で販売、流通できるようになっています。

ヨーロッパでは昆虫食の商品がスーパーなどで発売中です。

また昆虫は飼育する際にでる温室効果ガス排出量や

必要な水、エサが他の家畜に比べて少なく、

環境にもいいのではないかと岩荒れています。

昆虫食は今後どんどん広まる可能性があります。

今回のコオロギせんべいを機に

昆虫食にトライしてみるのもいいかもしれません。

コオロギせんべいにはフタホシコオロギを使用?

無印良品が発売するコオロギせんべいには

フタホシコオロギというコオロギが使われているそうです。

フタホシコオロギは東南アジアの熱帯地域を

主な生息地としています。

日本では沖縄県や南西諸島に生息しているそうです。

オスの成虫は25mm、メスの成虫は30mmに成長すると言われています。

今回無印良品のコオロギせんべいには、

徳島大学の研究をベースに量産されたフタホシコオロギが

使用されています。

もちろん野生のフタホシコオロギではなく、

衛生的で安全な環境で育てられたフタホシコオロギを使用しているそうです。

しっかりとした所で育てたコオロギなら安心です、

徳島大学大学院兼徳島大学発ベンチャーCEOの

渡邉崇人博士と協業して今回発売を迎えたようです。

渡邉崇人博士はコオロギ研究の第一人者で、

約30年前から研究されているそうです。

これからも昆虫食が広まるために、

今回のコオロギせんべいは成功してほしいですね。

まとめ

今回は無印良品の「コオロギせんべい」についてまとめました。

5月20日、ネットのみの販売になるため争奪戦が予想されます。

気になる方は無印良品の会員登録を済ませた上で、

「コオロギせんべい」の発売を待ちましょう!

一度は食べてみたいかも!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました