9月入学で学年は?卒業いつ?メリットやデメリットも多い!署名活動や知事会で議論も

9月入学制,学年,卒業 トピック

新型コロナウイルスの影響で子供たちの学習遅れを解消する策の一つとして、

9月入学・始業という案が挙がっています。

9月入学で学年や卒業時期はどうなるのか、

9月入学で早生まれにも影響がでるのか、

9月入学のメリットデメリット、

署名活動のことなどを調べてきました。

9月入学を実現するなら今はチャンスかもしれない。。

9月入学になると学年はどうなる?早生まれの定義が変わる?

現行の制度だと、学年は4月1日から始まり、翌年の3月31日になっています。

となると、9月入学が実現したとしたら、

学年は9月1日から翌年の8月31日になると考えます。

9月入学にすることで、諸外国と入学の時期が合いやすいというメリットが生まれます。

デメリットは移行期間をどのようにするかが問題です。

もし9月入学が今年から実現したとしたら、

現在学生の方々は9月入学になった場合、半年ずらすことが対応できます。

問題は2021年入学の小学1年生です。

2021年に小学1年生となる子供の入学が来年の4月から来年の9月になった場合、

2021年に小学1年生となる子供の誕生日は

2014年4月2日生まれ〜2015年9月1日生まれとなる可能性があります。

実に17ヶ月の間に生まれた子供が同じ学年になります。

この子たちが一般的な4年制大学卒業までの16年間、

1学年だけ人数が通常よりも多いことが続くことになります。

9月入学が実現したとしたら、この人数の問題と学年の分け方の問題を

どのようにスピード解決するのか注目です。

また現在、早生まれは1月1日生まれから4月1日生まれの人を指しますが

9月入学になると1月1日から9月1日になると考えられます。

これは早生まれは1月から12月といった年単位で生まれが早いと判断しているためです。

現行の制度に慣れている人からすると不思議な感じがします。

しかし、この点については9月入学が浸透すれば慣れそうですね。

9月入学で卒業はいつ?新学期はどうなる?

9月入学で卒業はどうなるのでしょうか。

諸外国では9月入学の6月卒業が多く見られます。

日本の場合は現行の春休み、夏休み、冬休みを踏襲するのではないかと予想します。

そうすると9月入学になると卒業は7月末になると考えます。

また9月から新学期になれば現行の3学期制を踏襲することができます。

具体的には

9月から12月を1学期

1月から3月を2学期

4月から7月を3学期とすることで、

9月新学期問題は解決できそうです。

また3月にある春休みは年度の変わる前の休みと捉えることもできるので、

この休みを廃止してその分7月の休みを長くするという案も考えられそうです。

しかしこの場合は新学期の切れ目をどうするかで、

考える必要が出てきそうです。

案としては8月末の卒業式の可能性も考えられますが、

日本の昨今の猛烈な暑さを考えると、現実的では無いと思います。

またこの影響で7月卒業は、卒業式や入学式のモチーフとなる桜の季節ではないため、

卒業式や入学式を連想する言葉にも変化が現れそうです。

9月入学のメリットやデメリットは?

9月入学のメリットとデメリットは一体なにがあるのでしょうか。

9月入学のメリット

9月入学のメリットを考えてみます。

  • 海外との入学、卒業タイミングが合わせやすくなり、学生の人材交流をさらに促せる
  • 新型コロナウイルスに影響を夏休み終了まで伸ばせる
  • 新型コロナウイルスで休校になった分の遅れを取り戻す必要がなく、1年しっかり指導できる
  • 大学を始めとして9月入学の取り組みを進めていたため、一気に9月入学を推進できる
  • 入試時期が4月から7月頃にでき、大雪といった気象条件やインフルエンザといった病気に左右されづらくなる

メリットを上げてみると、やはり新型コロナウイルスの影響を

最小限に抑えることが一番大きそうです。

9月入学にすることで、休校になった分の時間をしっかりとれることや、

夏休みまで休校にできることで学習の遅れから無理に学校を再開する必要もありません。

まだまだ9月入学のメリットはありそうですね。

9月入学のデメリット

一方でデメリットは何があるでしょうか。

  • 現在学童や学生の支払う学費は半年分増える
  • 学年分けが変わる
  • 入試、就職活動、就職の時期が変わる
  • 移行期間に1学年で4月2日から翌年9月1日までの17ヶ月分の間に生まれた子供が同学年になる
  • 法律の改正や手続きに時間がかかる

実際に9月入学に変更するためには社会変革ともいえる

制度の見直し、改正が必要になります。

これをスピード感持ってやれるのかが大きな問題です。

社会的にインパクトも大きい問題なため、

学校や社会のシステムをどう変えるかは慎重な議論も必要です。

こちらもまだデメリットはあがりそうです。

署名活動も起きているらしい!全国知事会で議論も?

9月入学を求めるネットでの署名活動も起きているようです。

署名は5000人以上集まり、この動きは全国に広がっているそうです。

学生の方は学生生活がどうなるのか不安の方も多いと思います。

このような形で声をあげるというのも大切だと感じました。

また全国の知事の中でも、9月入学に賛成している方もいます。

全国知事会でも議論が行われるそうです。

また萩生田文部科学大臣も9月入学を選択肢の一つとして考えていることを述べています。

9月入学の声がもっと高まるほど、実現に向けて社会が動き始めるかもしれません。

9月入学で学年卒業どうなる【まとめ】

今回は9月入学についてまとめました。

・9月入学に移行するとした場合、1学年の人数問題が起きる可能性がある。

・学期の区切り方は現行のものを流用できそう。

・9月にはメリットやデメリットがある。

・9月入学の署名運動が起きている。

社会が新型コロナウイルスで混乱し、

子供たちの学習遅れを解消するためにも

9月入学は現状を打開する考え方です。

また今の社会状況は9月入学導入の千載一遇のチャンスとも言えます。

メリットやデメリットはありますが、そこは議論して道を見つけていきましょう。

今こそ国会議員や政治の腕の見せ所であり、

有権者である国民がどのような声を上げるかが9月入学導入に向けて大切です。

スピード感をもって社会変革を起こせるか、今後の情報にも注目です。

今後の動きに注目!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました