2020年4月28日、札幌市が「茨戸アカシアハイツ」で
クラスターが起きていることを発表しました。
茨戸アカシアハイツの場所やコロナ感染経路はどうなっているのでしょうか。
施設長や施設の評判も調べてきました。

北海道はクラスターが増えているみたい。。
茨戸アカシアハイツ(介護施設)でクラスター発生か!
2020年4月28日、札幌市は介護老人保護施設の「茨戸アカシアハイツ」で
新型コロナウイルスの集団感染、クラスターが起きていることを発表しました。
施設の発表によると感染が発覚しているのは入所者14名だそうです。
この「茨戸アカシアハイツ」では2020年4月27日に60代の女性が
新型コロナウイルスの感染が発覚していました。
この方の感染発覚後、熱があった29人に対して検査を行った結果、
14名の感染発覚だったようです。
この14人のご家族も陽性発覚前に面会していれば、
新型コロナウイルスに感染している可能性も考えられます。
クラスターが発生していると考えるとさらに感染者が増えるかもしれません。
ですが、この14人以外に感染者はいないでほしいです。
高齢な方は若い人よりも新型コロナウイルスに感染しやすいと言われています。
このまま重症化せず、無事に全員回復してほしいです。
茨戸アカシアハイツの場所はどこ
茨戸アカシアハイツの場所について調べました。
住所はこちらになります。
〒002-8042
北海道札幌市北区東茨戸2条3丁目2番5号
近くには札幌優翔館病院、高齢者専用住宅茨城ライラックハイツ、
老人ホーム福寿園があります。
病院が近くにあるのは安心ですね。
アクセスは地下鉄南北線「麻生駅」下車、6番出口をでると
無料送迎バスが運行されています。
他にもバスがあります。
地下鉄南北線「麻生駅」下車後、地下鉄麻生駅バスターミナルから
中央バスあいの里4条1丁目(「あいの里教育大」経由)行きに乗車し、
茨戸耕北橋で下車してから徒歩15分で施設に着きます。
徒歩で行くには駅からかなり距離があるため、
バスや無料送迎バスを利用するのがおすすめです。
茨戸アカシアハイツは、2人部屋が8室、4人部屋が21室の合計29室になります。
定員は100名と発表しています。
利用料は利用者によって違うため、
茨戸アカシアハイツにお問い合わせをお願いいたします。
コロナの感染経路や行動歴は?
茨戸アカシアハイツで発生したクラスターについて感染経路や
行動歴はどうなっているのでしょうか。
感染経路や行動歴、濃厚接触者の有無は現在調査中だそうです。
今後は保健所の指示により施設の入所者と職員の
PCR検査を随時実施していくと発表しています。
現在、札幌市が発表した茨戸アカシアハイツでの年齢が分かっている感染者は、
90代の女性が4人、80代の女性が3人、70歳代の女性が1人、70代の男性が2人の
合わせて10人です。
この方々に加えて先日60代の女性が1人、
新型コロナウイルスに感染していることを発表しています。
茨戸アカシアハイツでこれ以上感染者が出ないことを祈ります。
そして無事に全員回復されてほしいです。
茨戸アカシアハイツの施設長は誰?施設の評判は?
茨戸アカシアハイツの施設長はいったい誰なんでしょうか?
介護事業所・生活関連情報検索で調べたところ見つかりました。
2020年2月21日に公表されたデータになります。
茨戸アカシアハイツの施設長は淺野晉さんという方です。
次は茨戸アカシアハイツの施設の評判について調べました。
このような意見が見つかりました。
スタッフの方は無理な営業スマイルや押しつけがましい態度というのがこれまであったことがありません。 また入居者は割と健常に近い方から介護度の高い方まで様々居りますが、どの方も風紀を特別乱す行動をとる方を見かけたことがありません。 むしろ、施設の細々した催し毎や自信の時間の使い方に満足しておられる空気を感じ、皆さん無理のない過ごし方をされているように思います。 時々訪れる私たちにも皆さんとても和やかに親切に接して下さります。 ソーシャルワーカーの仕事っぷりも親切丁寧です。
引用元:介護のほんね
基本的にはホームの向かいに病院があるので、その病院がメインで対応してくれているようです。去年母の食べこぼしが多くなったという事で脳神経外科に入院という事がありましたが、それも職員さんが注意してくれていたからと感謝しています。
引用元:介護のほんね
建物は少し古い感じはしますが、よく掃除されていて清潔感はあります。居室は6人部屋・2人部屋の2種類あり、それぞれカーテンでの仕切りがあります。トイレも数室空けて数箇所あるので利用者にとってはいい環境と思いました。リハビリの専門の職員によって、リハビリ計画等もされていてこちらの希望もある程度受け入れてくれています。
引用元:介護のほんね
全体的に言葉が少ない様に見えました。笑顔も少なく、大変なのは十分承知していますが…それでも明るい声で飛び交う会話があってもいいと。スタッフ同士でも構わないと感じました。その声が明るく元気であれば、自然と空気感や雰囲気が変わると思えました。
引用元:介護のほんね
調べてみると否定的な意見よりも肯定的な意見が多く見つかりました。
入所者の方にとっても過ごしやすい環境であり、
入所者のご家族にとっても安心してお任せできる雰囲気があるようです。
地域にとっても必要な場所と思われるため、
今後も長く存続してほしいですね。
まとめ
今回はクラスターが発生したと言われる「茨戸アカシアハイツ」について調べました。
現在、14名の陽性が発覚しているようです。
これ以上感染者が増えないことを祈るばかりです。
そして、新型コロナウイルスに感染している方は全員、
元気になってほしいです。

感染防止は個人でしっかりやりましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。