緊急事態宣言から2週間が経ち、外出自粛要請が徐々に効果を上げ始めています。
一方で、スーパーや商店街といった場所に人が密集し、
いわゆる「3密」になっています。
吉祥寺の商店街も密集しているということで話題になりました。
そこで小池都知事は買い物ルールの制定を明らかにしました。
いったい買い物ルールはどんな内容になるのでしょうか?

スーパーの混雑ってまだひどいよね。。。
東京都の買い物ルールの内容は?
東京都は商店街やスーパーなどの混雑解消を目的に買い物ルールを制定します。
気になる内容ですが、
・レジで列にならぶ際に買い物客との間隔を十分にあける
・混雑防止のために入場制限を実施する。
・買い物に行く人を家族の代表者1人が行くように推奨する。
・レジに仕切りをいれて、感染防止に努める。
・営業時間の短縮。
・買い占めをしないように要請する。
といった内容が買い物ルールとして制定されるのではないかと予想します。
この買い物ルールの適用は早ければ、
2020年の4月24日から適用されそうです。
小池都知事はルールを厳し目に設ける必要があると考えています。
そのため、東京都の買い物ルールは我々が予想するより
厳しいものになるのではないかと予想します。
また商店街やスーパー以外にも
外国では問題になっている公園利用や散歩についても
小池都知事は言及すると予想します。
いったいどんな買い物ルールが制定されるのでしょうか。
小池都知事から東京都の買い物ルールが発表され次第、追記します。
東京都の買い物ルールはいつ発表??
東京都の買い物ルールは2020年4月23日に小池都知事によって発表される予定です。
会見のスケジュールはまだ発表されていません。
ここ最近に小池都知事が行った会見の始まった時間は以下のとおりです。
・2020年4月17日:16時00分~16時37分
・2020年4月15日:18時45分~19時21分
・2020年4月10日:14時00分~14時48分
・2020年4月7日:20時00分~20時32分
・2020年4月6日:21時30分~22時16分
・2020年4月3日:14時00分~14時51分
この傾向から考えると、小池都知事の会見は午後に行われそうです。
また小池都知事は東京都のYou TubeやTik Tokでも会見を行っています。
しかし、こちらでは状況報告がメインとなっているため、
今回の買い物ルールの発表は注目度も高いことから、
You TubeやTik Tokのライブ配信前に記者会見が行われると予想します。
また小池都知事の「密です!」が話題になった
記者との囲み会見での発表の可能性は低いと考えます。
買い物ルールという東京都民の生活に関わる問題は、
記者会見で丁寧に説明されると思います。
小池都知事の発言に注目です。
ルールを守らなかった人やお店に罰則はあるの?
今回も休業要請と同じように、
買い物ルールを守ってくださいという要請の形になり、
罰則はないと予想されます。
しかし、一律して買い物ルールが定められることで、
お店の人もお客さんも相互監視することが期待できます。
その結果、罰則がなくてもルールが守られる状況になりそうです。
日本人のマナーの高さに期待する政策とも言えます。
またお店にとっても、レジの前に仕切りを作ったり、
呼びかけをするなどの対策は講じられてきましたが、
なかなか「3密」を防げませんでした。
しかし、小池都知事が買い物ルールを要請することで、
入場制限と行った批判が起きそうな政策も
ルールに則るという大義名分ができることで、
安心して対策を行うことができます。
スーパーなどで「3密」を避けることはお客さんの命だけでなく、
従業員の命を守ることができます。
是非、買い物ルールが発表されたらルールに従ってほしいです。
こちらも、小池都知事から内容が発表され次第、追記いたします。
他県も買い物ルールを作る?
東京都と同じように他県もスーパーなどに人が多く集まって
「3密」を満たす状況になっており、
買い物ルールを作る可能性があります。
例えば、大阪府の吉村知事は2020年4月22日の会見で、
スーパーに対して入場制限に関するルールを作り、
今週中にも発表したい考えを示しています。
また神奈川県は休業要請の東京都と同じ基準にするなど、
東京都と足並みを揃えるように新型コロナウイルス対策を行っています。
よって、今回も東京都の買い物ルールと同じようなルールが
神奈川県でも設けられる可能性があります。
さらには、全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)も
各都道府県がスーパ-や公園などの混雑対策に取り組む考えを示しています。
よって、東京都や大阪府の買い物ルールの実施状況や効果を見てから、
各都道府県でも買い物ルールが制定される可能性も有り得そうです。
今は特にスーパーが「3密」を満たしている状況です。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、
このような買い物ルールが設けられるのも仕方がないのかもしれません。
まとめ
東京都はスーパーなどで「3密」を防ぐために、
買い物ルールを制定しました。
この買い物ルールによって少しでもスーパーの混雑が解消してほしいです。
また他の県でも買い物ルールが設けられるかもしれません。
まだまだ新型コロナウイルスの影響で不便な生活が続きます。
感染拡大防止のためにも協力していきましょう。

3密は避けて、必要最小限で行動しよう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。